高度急性期病床松山圏以外不足 25年県見通し
愛媛県は7日、松山市で愛媛地域医療ビジョン推進戦略会議を開いた。団塊の世代が75歳以上になる2025年の県内6医療圏域ごとの必要病床数の推計を示し急性期、回復期、慢性期は患者の住所地の医療圏域が担い、高度急性期は医療資源が整っている圏域が対応する方針とした。
国は25年の県内の必要病床数を1万4100~1万4700床(高度急性期1300、急性期4700、回復期4800、慢性期3300~3900)としており、13年の2万1000床から減少する見通し。県は、14年7月に医療機関が報告した病床数を基にすると25年には高度急性期が松山圏域以外(宇摩、新居浜・西条、今治、八幡浜・大洲、宇和島)で不足、回復期は全6圏域で不足すると説明した。