文化功労者に白石氏(新居浜生まれ)東南アジア研究 政策研究院大学長
政府は28日、2016年度の文化功労者に愛媛県新居浜市生まれで政策研究大学院大学長の白石隆氏(66)ら15人を選んだ。白石氏は、選出の報を受け「驚いたが、非常に光栄で喜んでいる」と柔和に目尻を下げた。
松山市の愛光高校から進んだ東京大教養学部教養学科で国際関係論を学び、東南アジア研究で世界最高水準とされる米コーネル大で博士号(歴史)を取得。1987年から10年間、同大で教壇に立った。
田中角栄首相のインドネシア訪問を機に起きた反日ジャカルタ暴動、タイのクーデター、フィリピンのアキノ上院議員暗殺、ミャンマーの民主化運動―東南アジアで衝撃的な出来事があるたび、当事国を研究。各国を比較しながら東アジア全体を俯瞰(ふかん)し、先行きを短―長期の時間軸で見通す力を培ってきた。
米国との決別を宣言し、南シナ海の領有権問題で対立してきた中国寄りにかじを切ったフィリピンのドゥテルテ大統領の動向が国際的に注目されるが「いずれ日米連携の方へ戻ってくるだろう」との見方を示す。
2011年から学長を務める政策研究大学院大学で講義とゼミを受け持つ。指導する学生の顔ぶれはアフリカの大臣やパキスタンの情報機関トップ、ベトナム共産党の幹部候補生らユニークで、米中衝突に関し異なる立場から書かれた複数の本を読ませて議論させるなど「異なるアプローチを折衷し、全部合わせてどのような絵(政策)を描くか」を学ばせている。
学長の仕事や講義の傍ら各国に赴いて情勢を定点観測するなど、研究者として一線に立ち続ける。現在は1980年代半ばからアジア経済危機が起きた97年ごろまでアジアで何があったかを執筆中で、85年のプラザ合意だけで原稿用紙約200枚に及ぶという。
「『オンリー・イエスタデイ』というタイトルは決まっていて、既に700枚くらい書いているが、あと10年くらいかかりそう」と苦笑した。京都市在住。
文化功労者に白石氏(新居浜生まれ)東南アジア研究 政策研究院大学長
政府は28日、2016年度の文化功労者に愛媛県新居浜市生まれで政策研究大学院大学長の白石隆氏(66)ら15人を選んだ。白石氏は、選出の報を受け「驚いたが、非常に光栄で喜んでいる」と柔和に目尻を下げた。
松山市の愛光高校から進んだ東京大教養学部教養学科で国際関係論を学び、東南アジア研究で世界最高水準とされる米コーネル大で博士号(歴史)を取得。1987年から10年間、同大で教壇に立った。
田中角栄首相のインドネシア訪問を機に起きた反日ジャカルタ暴動、タイのクーデター、フィリピンのアキノ上院議員暗殺、ミャンマーの民主化運動―東南アジアで衝撃的な出来事があるたび、当事国を研究。各国を比較しながら東アジア全体を俯瞰(ふかん)し、先行きを短―長期の時間軸で見通す力を培ってきた。
米国との決別を宣言し、南シナ海の領有権問題で対立してきた中国寄りにかじを切ったフィリピンのドゥテルテ大統領の動向が国際的に注目されるが「いずれ日米連携の方へ戻ってくるだろう」との見方を示す。
2011年から学長を務める政策研究大学院大学で講義とゼミを受け持つ。指導する学生の顔ぶれはアフリカの大臣やパキスタンの情報機関トップ、ベトナム共産党の幹部候補生らユニークで、米中衝突に関し異なる立場から書かれた複数の本を読ませて議論させるなど「異なるアプローチを折衷し、全部合わせてどのような絵(政策)を描くか」を学ばせている。
学長の仕事や講義の傍ら各国に赴いて情勢を定点観測するなど、研究者として一線に立ち続ける。現在は1980年代半ばからアジア経済危機が起きた97年ごろまでアジアで何があったかを執筆中で、85年のプラザ合意だけで原稿用紙約200枚に及ぶという。
「『オンリー・イエスタデイ』というタイトルは決まっていて、既に700枚くらい書いているが、あと10年くらいかかりそう」と苦笑した。京都市在住。